重要なお知らせ
- 2025年度 化学学位プログラム オープンキャンパス/大学院入試説明会 (2025/05/02)
ニュース
野元 彬弘 氏 (化学学位プログラム博士前期課程2年) 基礎有機化学会 若手オンラインシンポジウム (第5回) 優秀講演賞 (BCSJ Award)
2025/11/17
博士前期課程2年の野元 彬弘 氏 (指導教員: 数理物質系化学域 笹森 貴裕 教授) が、 基礎有機化学会 若手オンラインシンポジウム (第5回)(11月14日、オンライン) において、 優秀講演賞 (BCSJ Award) を受賞しました。 発表タイトル「アニオン性2-ホスファアレンを活用した種々の低配位リン化合物の合成」
続きを読む遠藤 智也 氏 (化学学位プログラム博士前期課程2年) 基礎有機化学会 若手オンラインシンポジウム (第5回) 優秀講演賞 (Chemical Science Award)
2025/11/17
博士前期課程2年の遠藤 智也 氏 (指導教員: 数理物質系化学域 中村 貴志 助教) が、 基礎有機化学会 若手オンラインシンポジウム (第5回)(11月14日、オンライン) において、 優秀講演賞 (Chemical Science Award) を受賞しました。 発表タイトル「デュアルポケットアミドシクロデキストリン二量体の選択的アニオン認識」
続きを読む浜野 竜成 氏(化学学位プログラム博士前期課程2年) The Joint Meeting of 8th Japanese Selenium Research Society and 13th International Symposium on Selenium in Biology and Medicine (Se2025), Young Investigator Award (Poster)
2025/11/04
博士前期課程2年の 浜野 竜成氏 (指導教員: 数理物質系化学域 笹森貴裕教授) が、The Joint Meeting of 8th Japanese Selenium Research Society and 13th International Symposium on Selenium in Biology and Medicine (Se2025) (10月31日–11月2日、仙台) において、Young Investigator Award (Poster)を受賞しました。 発表タイトル「Insertion Reaction of a Silylene into a Selenium-Carbon Bond」
続きを読む【博士論文公開発表会】
2025/10/14
2025年11月修了予定(博士)の論文公開発表会に関してお知らせします。 詳しくは以下のファイルを御覧ください。 R711 文公開発表会プログラムダウンロード
続きを読む松澤 菜翠 氏(化学学位プログラム博士前期課程1年) 7th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry 2025, Excellent Student Oral Presentation Award
2025/09/26
博士前期課程1年の松澤 菜翠 氏 (指導教員: 数理物質系化学域 坂口 綾教授) が、7th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry 2025 (9月14日–19日、松江) において、Excellent Student Oral Presentation Awardを受賞しました。 発表タイトル「Synthesis of Neptunium Isotopes via the 238U+p Reaction for the Production of the Np Spike」
続きを読む菅原 孝太郎 氏 (化学学位プログラム博士前期課程2年) 第35回基礎有機化学討論会 TCIポスター賞
2025/09/12
博士前期課程2年の菅原 孝太郎 氏 (指導教員: 数理物質系化学域 中村 貴志 助教) が、 第35回 基礎有機化学討論会(9月9日–11日、名古屋) において、 TCIポスター賞を受賞しました。 発表タイトル「多点での金属炭素結合を利用した複数の二重結合をもつオレフィン化合物の分子捕捉」
続きを読む関 航太 氏(化学学位プログラム博士前期課程1年)第22回 ホスト–ゲスト・超分子化学シンポジウム Organic & Biomolecular Chemistry Poster Prize
2025/06/09
博士前期課程1年の関 航太 氏 (指導教員: 数理物質系化学域 中村 貴志 助教) が、 第22回 ホスト–ゲスト・超分子化学シンポジウム(6月7日,8日、東京) において、 Organic & Biomolecular Chemistry Poster Prizeを受賞しました。 発表タイトル「4つの同一配位部位を有する環状多量体を用いたモリブデン2核錯体および異種4核錯体の合成」
続きを読む梶野景太(当時化学学位プログラム博士後期課程3年)が数理物質研究群長賞を受賞しました。
2025/04/18
大学院 化学学位プログラムを修了した下記の者は、筑波大学大学院 理工情報生命学術院 数理物質科学研究群 研究群長賞を受賞しました。この賞は、2024年度に提出された学位論文において、特に優秀と認められたものに対して授与されるものです。 梶野景太 氏[指導教員:数理物質系 化学域 沓村 憲樹 教授] (博士論文題目:「(モルヒナン型δオピオイド受容体 (DOR) 選択的作動薬KNT-127を基盤とした構造-シグナル活性相関研究)」)
続きを読む2025年度 化学学位プログラム オープンキャンパス/大学院入試説明会
2025/04/16
化学学位プログラムでは、筑波大学にて共にトップレベルへの化学研究者を目指す方に向け、我々の教育研究環境をご覧戴くためにオープンキャンパスを開催します。化学学位プログラムの研究分野や研究内容の紹介を動画でご覧いただき、興味をもっていただければ幸いです。 化学学位プログラム紹介動画(2024年度版 近日中に2025年度版に更新予定)資料 化学学位プログラムでの生活、研究室の様子や研究内容の紹介のほか、興味ある研究室の教員との実際に懇談や相談ができるように見学会も併せて開催します。 研究紹介・見学会・大学院入試説明会日時 2025年5月17日(土)13:30〜16:00集合場所 筑波大学 第一エリア 総合研究B棟110 地図 (最寄りバス停 関東鉄道 筑波大学循環 第一エリア前) 参加申し込み締め切り 可能な限り5月14日17:00までお願いします 参加申し込みはこちら 13:30~14:00 化学学位プログラム全体紹介 (坂口) 14:00~16:00 見学会 無機・分析化学グループの見学コース 物理化学グループの見学コース 有機化学グループの見学コース *希望者がいる場合は 16:00~ 構造生物化学研究室(TARAセンターへ移動) 16:00~ 製薬化学研究室(IIISへ移動) 学生・大学院生・社会人を問わず、ご参加をお待ちしています。 化学学位プログラム 学務委員 坂口 綾 問い合わせ E-mail: ayaskgcied.tsukuba.ac.jp
続きを読む木川田代美氏(化学事務職員)2024年度数理物質系長賞
2025/02/17
このたび化学事務の教務担当の木川田代美さんが数理物質系長賞を受賞されました。 事務職員としての業務、とりわけ数理物質系のいくつかの専攻および化学学位プログラムでの教務に関する業務に対する多大な貢献を評価していただいたものです。 2月14日11:30から数理物質系長室で表彰式が行われました。
続きを読む
野元 彬弘 氏 (化学学位プログラム博士前期課程2年) 基礎有機化学会 若手オンラインシンポジウム (第5回) 優秀講演賞 (BCSJ Award)
2025/11/17
博士前期課程2年の野元 彬弘 氏 (指導教員: 数理物質系化学域 笹森 貴裕 教授) が、 基礎有機化学会 若手オンラインシンポジウム (第5回)(11月14日、オンライン) において、 優秀講演賞 (BCSJ Award) を受賞しました。 発表タイトル「アニオン性2-ホスファアレンを活用した種々の低配位リン化合物の合成」
続きを読む遠藤 智也 氏 (化学学位プログラム博士前期課程2年) 基礎有機化学会 若手オンラインシンポジウム (第5回) 優秀講演賞 (Chemical Science Award)
2025/11/17
博士前期課程2年の遠藤 智也 氏 (指導教員: 数理物質系化学域 中村 貴志 助教) が、 基礎有機化学会 若手オンラインシンポジウム (第5回)(11月14日、オンライン) において、 優秀講演賞 (Chemical Science Award) を受賞しました。 発表タイトル「デュアルポケットアミドシクロデキストリン二量体の選択的アニオン認識」
続きを読む浜野 竜成 氏(化学学位プログラム博士前期課程2年) The Joint Meeting of 8th Japanese Selenium Research Society and 13th International Symposium on Selenium in Biology and Medicine (Se2025), Young Investigator Award (Poster)
2025/11/04
博士前期課程2年の 浜野 竜成氏 (指導教員: 数理物質系化学域 笹森貴裕教授) が、The Joint Meeting of 8th Japanese Selenium Research Society and 13th International Symposium on Selenium in Biology and Medicine (Se2025) (10月31日–11月2日、仙台) において、Young Investigator Award (Poster)を受賞しました。 発表タイトル「Insertion Reaction of a Silylene into a Selenium-Carbon Bond」
続きを読む【博士論文公開発表会】
2025/10/14
2025年11月修了予定(博士)の論文公開発表会に関してお知らせします。 詳しくは以下のファイルを御覧ください。 R711 文公開発表会プログラムダウンロード
続きを読む松澤 菜翠 氏(化学学位プログラム博士前期課程1年) 7th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry 2025, Excellent Student Oral Presentation Award
2025/09/26
博士前期課程1年の松澤 菜翠 氏 (指導教員: 数理物質系化学域 坂口 綾教授) が、7th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry 2025 (9月14日–19日、松江) において、Excellent Student Oral Presentation Awardを受賞しました。 発表タイトル「Synthesis of Neptunium Isotopes via the 238U+p Reaction for the Production of the Np Spike」
続きを読む菅原 孝太郎 氏 (化学学位プログラム博士前期課程2年) 第35回基礎有機化学討論会 TCIポスター賞
2025/09/12
博士前期課程2年の菅原 孝太郎 氏 (指導教員: 数理物質系化学域 中村 貴志 助教) が、 第35回 基礎有機化学討論会(9月9日–11日、名古屋) において、 TCIポスター賞を受賞しました。 発表タイトル「多点での金属炭素結合を利用した複数の二重結合をもつオレフィン化合物の分子捕捉」
続きを読む関 航太 氏(化学学位プログラム博士前期課程1年)第22回 ホスト–ゲスト・超分子化学シンポジウム Organic & Biomolecular Chemistry Poster Prize
2025/06/09
博士前期課程1年の関 航太 氏 (指導教員: 数理物質系化学域 中村 貴志 助教) が、 第22回 ホスト–ゲスト・超分子化学シンポジウム(6月7日,8日、東京) において、 Organic & Biomolecular Chemistry Poster Prizeを受賞しました。 発表タイトル「4つの同一配位部位を有する環状多量体を用いたモリブデン2核錯体および異種4核錯体の合成」
続きを読む梶野景太(当時化学学位プログラム博士後期課程3年)が数理物質研究群長賞を受賞しました。
2025/04/18
大学院 化学学位プログラムを修了した下記の者は、筑波大学大学院 理工情報生命学術院 数理物質科学研究群 研究群長賞を受賞しました。この賞は、2024年度に提出された学位論文において、特に優秀と認められたものに対して授与されるものです。 梶野景太 氏[指導教員:数理物質系 化学域 沓村 憲樹 教授] (博士論文題目:「(モルヒナン型δオピオイド受容体 (DOR) 選択的作動薬KNT-127を基盤とした構造-シグナル活性相関研究)」)
続きを読む2025年度 化学学位プログラム オープンキャンパス/大学院入試説明会
2025/04/16
化学学位プログラムでは、筑波大学にて共にトップレベルへの化学研究者を目指す方に向け、我々の教育研究環境をご覧戴くためにオープンキャンパスを開催します。化学学位プログラムの研究分野や研究内容の紹介を動画でご覧いただき、興味をもっていただければ幸いです。 化学学位プログラム紹介動画(2024年度版 近日中に2025年度版に更新予定)資料 化学学位プログラムでの生活、研究室の様子や研究内容の紹介のほか、興味ある研究室の教員との実際に懇談や相談ができるように見学会も併せて開催します。 研究紹介・見学会・大学院入試説明会日時 2025年5月17日(土)13:30〜16:00集合場所 筑波大学 第一エリア 総合研究B棟110 地図 (最寄りバス停 関東鉄道 筑波大学循環 第一エリア前) 参加申し込み締め切り 可能な限り5月14日17:00までお願いします 参加申し込みはこちら 13:30~14:00 化学学位プログラム全体紹介 (坂口) 14:00~16:00 見学会 無機・分析化学グループの見学コース 物理化学グループの見学コース 有機化学グループの見学コース *希望者がいる場合は 16:00~ 構造生物化学研究室(TARAセンターへ移動) 16:00~ 製薬化学研究室(IIISへ移動) 学生・大学院生・社会人を問わず、ご参加をお待ちしています。 化学学位プログラム 学務委員 坂口 綾 問い合わせ E-mail: ayaskgcied.tsukuba.ac.jp
続きを読む木川田代美氏(化学事務職員)2024年度数理物質系長賞
2025/02/17
このたび化学事務の教務担当の木川田代美さんが数理物質系長賞を受賞されました。 事務職員としての業務、とりわけ数理物質系のいくつかの専攻および化学学位プログラムでの教務に関する業務に対する多大な貢献を評価していただいたものです。 2月14日11:30から数理物質系長室で表彰式が行われました。
続きを読む
【博士論文公開発表会】
2023/07/19
日時:7月28日(金)14:00~14:45場所:1E棟 303室学生氏名:Suyi Liu主査:則包 恭央論文題目:Two-Dimensional Self-Assemblies of Curcumin Derivatives Revealed by Scanning Tunnelling Microscopy (走査型トンネル顕微鏡により明らかにしたクルクミン誘導体の二次元自己組織化)
続きを読む市川淳士教授 退職記念講演会
2023/02/10
市川淳士教授の退職記念講演会を、下記のとおり開催いたします。この度の退職記念講演会は、1D201講義室での講演 および zoomによるオンライン配信を同時に行います。 記 日時:令和5年3月3日(金)15:00~16:30場所:オンサイト:第一エリア1D201講義室 (定員194名)、オンライン:zoom (定員300名) 演題「有機合成化学者がフッ素と出会って」 定員の都合上、事前予約制とさせていただきます。聴講をご希望の方は、以下のフォームより、2/24(金)までに登録をお願いいたします。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdB9XxiEUmDDfrkWTYwUFXh98E9D1i5HJxLSAcz-mJiEtwLiQ/viewform?usp=sf_link ・聴講ご希望人数が定員を超えた場合、先着順とさせていただきます。・zoom聴講方法の詳細につきましては、2/18(金) 以降に、登録いただいたメールアドレス宛に ご連絡いたします。・新型コロナウィルス感染症の状況により、講演の形態を変更する場合がございます。 予めご了承ください。 世話人:化学域長 二瓶雅之問合せ先:渕辺耕平 (化学域 准教授:kfuchibe_at_chem.tsukuba.ac.jp)※_at_の部分を@に変更してください
続きを読む【博士論文審査会】
2022/10/24
日時:10/27(木)11:00~11:45 場所:1G棟 1G105室 学生氏名:木下 僚 主査:市川 淳士 論文題目:Studies on Synthesis, Structure, and Properties of Substituted Tropylium Ions (置換トロピリウムイオンの合成と構造および性質に関する研究) ーーーーーーーーー
続きを読む【博士論文審査会】
2022/07/26
日時:8/8(月)11:00~11:45 場所:第一エリアE棟 1E303室 学生氏名:趙 毅文 主査:木越 英夫 論文題目:Bioorganic Studies of Bromoditerpenes and an Alkaloid from the Sea Hare Aplysia kurodai(海洋軟体動物アメフラシ由来のブロモジテルペンとアルカロイドに関する生物有機化学研究) ーーーーーーーーー
続きを読む末木啓介教授・山本泰彦教授 退職記念講演会
2022/02/10
末木啓介教授・山本泰彦教授の退職記念講演会を、下記のとおり開催いたします。 この度の退職記念講演会は、1D201講義室での講演 および zoomによるオンライン配信を同時に行います。 記 日時:令和4年3月4日(金)13:00~16:00 場所:オンサイト:第一エリア1D201講義室 (定員70名、学内関係者のみ) オンライン:zoom (定員300名) 第一部:13:00~14:30 末木 啓介教授 退職記念講演 演題「放射性核種とともに流されて」 第二部:14:30~16:00 山本 泰彦 教授 退職記念講演 演題「NMRに巡り合って始まった旅」 定員の都合上、事前予約制とさせていただきます。 聴講をご希望の方は、以下のフォームより、2/18(金)17時までに登録をお願いいたします。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScUf-aLh_Q2Bq6X9-y83yp710MiRLKEpHlGOjsKsXj3CajRGg/viewform?usp=sf_link https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9KVf1eUDrpzsZtxC-AxJssMHS1xh5XJjY_6WL3ful9kmZNA/viewform?usp=sf_link ・新型コロナウィルス感染拡大状況に鑑み、1D201講義室での聴講は学内関係者のみとさせていただきます。 ・聴講ご希望人数が定員を超えた場合、先着順とさせていただきます。 ・zoom聴講方法の詳細につきましては、2/18(金) 以降に、登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。 ・新型コロナウィルス感染症の状況により、講演の形態を変更する場合がございます。予めご了承ください。 世話人:化学域長 石橋 孝章 問合せ先:末木教授 退職記念講演:坂口綾 (化学域 准教授:ayaskgc __at__ ied.tsukuba.ac.jp) 問合せ先:山本教授 退職記念講演:百武篤也 (化学域 准教授:amomotak __at__ chem.tsukuba.ac.jp) ※__at__の部分を@に変更ください
続きを読む【博士論文公開発表会】
2022/02/03
令和3年度3月修了予定の公開発表会は、以下のファイルを御覧ください。 R3博士論文プログラム オンライン発表会については、参加を希望される方は下記までご連絡ください。 参加申込連絡先:化学大学院教務(chkyomu@chem.tsukuba.ac.jp) ーーーーーーーーー
続きを読む【博士論文公開発表会】
2021/11/15
日時:11/25(木)16:00~16:45 場所:総合B棟 0112 学生氏名:Monika Gautam 主査:中島 裕美子 論文題目:Fundamental Reactivity and Metal-Ligand Cooperation Behavior of Fe Complexes Bearing a Tetradentate PNNP Ligand (PNNP 配位子を有する鉄錯体の基礎的反応性と金属-配位子協働効果) ーーーーーーーーー
続きを読む【修士論文審査会(9月修了)】
2021/07/06
日時:7/29(木)13:30~13:49場所:オンライン(zoom)学生氏名:岩井 悠大主査:石橋 孝章論文題目:ナフタルイミドの核酸塩基対へのインターカレーションに関する理論的研究 参加申込連絡先:化学大学院教務(chkyomu@chem.tsukuba.ac.jp) ーーーーーーーーーー
続きを読む【博士論文審査会(9月修了)】
2021/07/06
日時:7/14(水)10:00 -11:30場所:オンライン(Teams)主査:韓 立彪 1.氏名:Jiang-Qiu Zhang 時間:10:00 -10:45 論文題目:Studies on the preparations of organophosphorus compounds from triphenylphosphine oxide (トリフェニルホスフィンオキシドを用いる有機リン化合物の合成に関する研究) 2.氏名:Jing-Jing Ye 時間:10:45-11:30 論文題目:Studies on the preparation of organophosphines via sodium organophosphides (ナトリウムオルガノホスファイドを用いる有機ホスフィン類の合成に関する研究) 参加申込連絡先:化学大学院教務(chkyomu@chem.tsukuba.ac.jp) ーーーーーーーーーー
続きを読む【博士論文審査会】
2021/02/10
日時:2/16(火)13:30~14:15 場所:1D201 学生氏名:田野 輝 主査:木越 英夫 論文題目:Synthetic study of aplysiasecosterol A, a marine 9,11-secosteroid (海洋産9,11-セコステロイド、アプリシアセコステロールAの合成研究) ーーーーーーーーーー
続きを読む
ピックアップコンテンツ
準備中です。


